2022年1月18日火曜日

 オーディオテクニカのマイクAT4040を買ったので周波数スペクトラムを比較してみました。
音が良いとか悪いとかは言えませんが音の感じと合っているのかが知りたいのが動機です。

AKGのC214と悩んでAT4040を購入。
録音してみてなんかスッキリしない音だなと思い周波数スペクトルを比較して見ました。
マイクに指向性切り替えのあるものは単一指向性、ローカットやアッテネーターなどはOFFです。

とはいえ持っているマイクは安いのばかりです。
それでもお気に入りはすっきりリアルな感じのするBlueのBabyBottleと柔らかくてなんとなくいい感じのiSKのBM600です。BM600は1万円くらいのマイクなので期待する方が悪いのですが、でもなんかいい雰囲気なのです。
(部屋の映り込みは見ない事にしてください^^;;)

比較するマイク
 EMM6:測定用マイク
 sE6:SEのペンシル型

 BM600:iSKの安いやつ
 V67G:MXLの安いやつ
   

 BabyBottle:Blueのマイクで今持っている中では一番お気に入り
 AT4040:今回購入







ベリンガーのDEQ9624のノイズ音+モニタースピーカーで音を出しPCのCubaseで録音しています。

1KH近辺を境にレベルが違うのですが部屋の環境でウーハーの音が大きく出ているのかと思います。Tannoyの502(クロスオーバー2.3KHz)ですがこの部屋の環境では低音が響くのでバスレフダフトに詰め物をしていますがまだ足りないようです。

2KHzより少し下の部分は全てのマイクでEMM6より高いのでこの部分は比較しません。


1.EMM6 測定用マイク
比較用のベースとして表示します。これが平らでないということは測定環境が低音の多い環境という事ですね。


2.V67G
50Hz位から下と15KHz以上が下がっているのが特徴的










3.AT4040
V67Gと似た感じです、やはり低いところと高いところは切っている感じです。
これって、どうせ聞こえないところだからなのでしょうか。
気になるのは2.5KHz位のところが少し落ちている。


4.BabyBottle
低域も20KHz近くの高域も落ちていない。
録音した感じでも高域入っている感じがするのでそんなマイクなんですね。

5.BM600
2.5KHz位の落ち込みと高域15KHzでバッサリ切っているあたりは4040とよく似てます。低域は延びています。


6.sE8
ペンシル型のマイクでギター録音用として買ったのですが測定用マイクとよく似てます。
5KHzくらいが少し高くなっている感じですが、おそらくダイアフラムが小さいので測定用と似ているのかなと思ったり。


7.終わりに
このグラフで音質や音の感じが分かる訳ではないのですが4040は低域と高域をカットしてあって大きな特徴もない感じがします。
不思議と録音してみてもそんな感じがします。
BM600とよく似ているのが面白いと思っていますが、MB600で良いんじゃないかとも思ったりします。

で、やはりお気に入りはBabyBottleです。

2021.01






2019年10月27日日曜日

アコギ ”Taylor GS” のシム調整 その4 まだまだでした


Taylorギターのシムを自作して交換したものの、音質はいまいちです。
何が悪いかって弦鳴り感が強くてボディが震えていない感じです。
どうも、シム板の精度に問題がある事がわかってきました。

まずは、サペリの入手からはじめて、切り出し削りなのですが、どうなったでしょうか。

1.薄く切る

以前のサペリのシムは3mm厚の板から作ったのですがTaylorオリジナルのシムとは目の向きが違っていました。
今回サペリの厚板とガイド付きの鋸を仕入れ目の向きを合わせてみました。

これがどの程度音に影響するかは不明です。

薄く切ります。ところが、これがえらく大変な作業で参りました。

切った後の工程は以前と同じです。
まあ、やってみたもののさほど違わない感じです。

さて、この辺で気がついてきました。
自作のシムは平面が出ていない、
また、実際にセットした時に直角も出ていないと言うことです。

どうも、これが大事なようです。
Taylorでは1/100の精度で作っていると言う記事がありました。直角から0.06mm暑さでずらしてあるとか。
木工で1/100単位ってどうよ!  これはかなりの制度で作らないとダメだと思ったわけです。

2.削り方変更


ベルトサンダーを入手しました。国産のは高いので中国産かな?安いのを入手しました。
逆さに固定できるものを選択して上から押さえて削ります。
それと、4mm厚のサペリ板を見つけました。これで切出さなくて済む!!



これもなかなか難しい。
ヤスリの目の違いですぐ削れるのですが、やり直しは効かないのですね。










とりあえず削って、形を整えます。

しかし、電動工具は効率が違います。
手で削っていたのは一体何だったんだろうと思います。











3.仕上げ

実はこれがかなり大事です。ベルトサンダーで削るためのジグがないので手で押さえているのですが、かなりのブレが出ます。
具体的には端が多く削れて真ん中が膨らんだ板になります。

これを平面に仕上げます。

しょうがないのでガラス板とスチールの定規を基準にして平面になるように仕上げます。
セットした時の直角確認用に直角スコヤを準備しました。













定規を当てて隙間を見ます。













隙間のない部分に印をつけてサンドペーパーで削ります。













だんだん光が全体から均一に見えるようになったら最後は定規で表面をならして完了にしました。


定規は木を削るものではないぞー!!と言われそうです。









4.結果


前よりは良い感じです。
ネックの締め付け具合は結構きっちり締めても大丈夫です。
前は緩く締めた方が良いと思っていたのですが、どうもシムの制度が悪いとそんな感じになるようです。

ただ、弦高は下がったもののまだ音が硬いというか以前の音にはならないのです。
ボディが震える柔らかな音にならないのでまだ精度と角度に問題がありそうです。

ベルトサンダー用の治具を作るかどうかだなあ〜

あー、おわんねーぞーこりゃ。









2019年7月25日木曜日

つるおかフォークロックフェスタ(2019)

2019年7月27日 鶴岡駅前 マリカ広場で、つるおか フォークロック フェスタ




今年初めて開催される手作りイベントです。
フライヤーから受ける印象は微妙なものはありますが、初めての企画とのことでまだ手探りということですね、きっと?

ステージ後ろの衝立も自作するとのことで、ペンキ塗りに行かねばなと思っています。

初めてのことで、手探りで進めている感じです。
どこかのイベントで予算があるわけでもなく、興行として行うプロ演奏でもなく、アマチュア作成の(貧乏な)イベントです。
参加者はオリジナルとカバーが半々くらいのようです。フォークロックフェスタというだけの事はあってバンドあり、ソロあり、どうなるか不安もありますが、様子がわからないなら参加してみようと思いエントリーしました。
私はオリジナルで行きますが一人では自信がないので今回カホンをMちゃんにお願いして二人で出ることにしました、さてどうなるでしょうか。

ついたて完成、してました。

ステージ後ろのついたて??が出来ていました。
平日は仕事なのでペンキ塗りの手伝いに行けずにすいません。出来そうだよとの情報を得て顔を出しましたが、もう出来ていました。

これを作成したnana.tさんの本業は料理とのことですが、イラストなどが得意とのことで作成したようですがなかなかのものです。ベニヤ板4枚に渡って書かれています。








2019年1月14日月曜日

Taylor GSのピックアップ修理


TaylorGSのラインの音がキンキンするのが直ったと思ったら、やっぱり変なので再度調査しました。2018年の酒田のライブに出させてもらった時に異変に気がついたのですが、何だかわからず2回のネックリセット、エンドピンの半田盛りすぎも直して、配線がボディに擦れるからなのかと考えて.....今回ピックアップの不良に気がつきました。

今回もまた10回くらいネックを外したりつけたり。おかげでずいぶんボルトの締め具合が分かってきましたが。

1.シムを元に戻す

自分で作ったシムが音に影響を与えているかもしれないので、まずは元のシムに戻しました。
ラベルを剥がして元のシムを準備、今回はラチェット角の細かい小さなソケットレンチも準備。
   

指板裏のボルトです。手前にピックアップが見えますが、これが今回の主役でした。
六角レンチで外します。これが3/16インチなのです。  

  

2.ピックアップ修理

さて、元に戻して音を出したら、音が出ない???
確認するとPUの線が一本浮いている。あー、なんども付けたり外したりでついに取れたか。
  

ボディ内部で半田付けを行おうと試みたが、どうやっても半田ごてが長すぎて無理だった。(考えが甘いんだなあ!)

  
ピックアップは両面テープで貼り付けられている様なので、無理やり剥がしてボディーの外で半田付けを行います。






 
このPUはどうもハムバッキング用のダミーPUらしく、ボディーから取り外した状態でラインをつなぐと結構なノイズが出ます。
とりあえず接続できました。

実は、この後赤い線が外れてしまいこちらも半田付けやり直し、でも、硬い被覆線の方が長いのでどうしても赤白の細い線に力がかかる。
しょうがないので、最後は細い電線を継ぎ足して配線しました。
  

3.指板側ピックアップ、おまえもかー

指板側PUは大丈夫かと確認したら、この状態。磁石が3個PUから取れています。
最初は特に思わなかったのですがやっと”これって正常ではない”と気がついた次第です。

本来はコイル側に固定されているのでボディ側に磁石は残らないのですが、剥がれた様です。この磁石接着が結構大変で、コイル側を近づけると他の磁石にくっついてくる。接着剤を付けてどうやってつけるかが一苦労。
  
  

  接着剤は、振動に強いという謳い文句に惹かれてSUPER Xを使いました。

  
   

これで、ラインを通した時のキンキンした音は直りました。たぶん?
コイルと磁石が固定されていなかったので振動の影響を受けてキンキンしていた様です。
ラインの音が良いかと言われるとよくわからず、なんかanthemの方が良さそうな気がしますが。

せっかくなのでフレットと指板を磨いて完了です。
あー、これで落ち着いてほしい。
オークションで買ったからなのか??トラブルの多いギターです。
手がかかるほど可愛いと言いますが、最近めっちゃ手をかけているものの可愛いとは雰囲気が違うんですよね。AyersのO-07は可愛い感じだけど、Taylorはなんだろなあ。
  

おしまい

2018年9月24日月曜日

アコギ ”Taylor GS” のシム調整 その3 音

シム調整で弦高はほぼ良い感じになってます。
ただ、音がなんかキンキンするのでピックアップの調査を行います。

1.音

生音でも少し感じるのですが、かなり高音域10KHzくらいに感じるあたりの所のしゃりしゃり感が出てしまいどうもいまいちな感じです。
この原因を探るためにプリアンプから調べます。

2.プリアンプ

プリアンプはボリューム、トーンのツマミ部分に組み込まれています。
この機種はスライドスイッチが2個あります。この2個のスイッチで、ボディ6弦側くびれ部分、ブリッジとエンドピンの間くらい、にあるコンタクトPUをON/OFFできるのです。
ES1でもいくつか種類がある様です。
探したいのは、基盤の中に音質調整用の半固定VRの有無なのですが、探したけどありませんでした。
個体調整は必要ないくらいに規格化されたPUなのでしょう。という事で基盤での調整は出来ませんでした。

ピックアップは3箇所に取り付けられています。
ネックエンドのPUはマグだと思っていたのですが、ピックでネックをトントンすると結構大きな音がします。
これもコンタクトだったのか〜、でもコイルが見えるんだけどなあ。ボディのコンタクトもコイルが見えるのでピエゾとは作りが違う様です。

3.ネックのPU

ボディのPUをOFFにしてもキンキン音は収まらないのでネックを外して確認する事に....
またネックを外すのか〜、Taylorシールも剥がす必要があるなあ。
ますは外します。

PU部分をプラのピンセットで軽く叩いてみると、結構な音がでます。
マグだと思い込んでいたのですが、この時初めてマグではないと知りました。
特に異常はみられず、また組み立てます。

4.これかぁ

音出しチェックを行っていたのですが、ボディ中からネックエンドのPUの配線を確かめていて気がついた点。
ひょっとして、配線がボディに触れていて振動が配線に伝わるの原因かもしれない、と思いつくのです。
結局、これがビンゴです。
ネックをなんども外しては付けてを繰り返し、配線が押されてボディに接触していた様です。これが嫌なキンキン音を引き起こしていた様です。

配線を引き起こして音出しをして、なんか良い感じ。
という事で、これでひと段落です。しばらくこのままいきたいと思います。

その4あります(2019.10)



2018年9月23日日曜日

アコギ ”Taylor GS” のシム調整 その2

先日調整したTaylorのネックですがアングルが元に戻ってきたようでショックを受け
手がボルトの締め具合の感覚を覚えているうちにと再度挑戦!
しかし.....そんなにすんなりとは行きません。

1.準備

すでにオリジナルのシムは取り外してあるので、それをコピーしながら厚さの加減を前より0.1mm程度多くしようと考えてたのですが、念のため2組作ります。1組は0.2mmの差をつけます。
まずは工具を準備です。
今回ノコギリは小型で目の細かい”竹ひき”というのを買いました。なるべく切りたい形に近く切るとヤスリで削る時に楽なので。

2.削るための治具

3mmのサペリ板を大まかにシムの形をなぞって切ります。
切ったら、削ります。
削るときに両端だけ薄くなることも経験済みなので、板を組み合わせて削るための治具を作りました。


3.削る

 こんな感じでサンドペーパーを下に敷いて治具に両面テープで板を貼り付けて削ります。
ネック側は2.8mm、指板側が2.1mm程度を目標に削ります。

4.穴あけ

そこまでできたら、穴あけです。
前回せっかく削ったのにリーマーで穴を広げようと1枚割ってしまったので、今回は最初から木工用ドリルで穴を開けます。

ととところが、”ガーン”事もあろうに木工用のドリルで指板側シム2枚とも割ってしまいました(T_T)
あ、ありえねえだろうと思っても後の祭りです。ここまで3時間です。

5.やり直し

普段なら、ここでめげて辞めると思うのですが今回は気持ちが切れなかったので、頂き物の鳩サブレを食いながら気を取り直します。
板を削って薄くしてから穴を開けるのが良くないと考えて手順を変えます。
切ったら、削る前に穴を開けてしまいます。

6.無事できました

さらに1時間半過ぎていました。

7.シム入れ替え

またシールを剥がし、ネックを外してシムの交換を行います。
結局予備的に作った厚さの差が大きい方を利用することにしました。

サドルも新品をあててみます。
今回購入したTASQのサドルには型番が印刷されています。わかりやすくてこれは良いです、それに加工精度も上がっている感じがします。

交換完了、と思ったら今度はなんと3弦がきれました〜(泣)
あれこれ10数回外しているし、しょうがないって言えばそうなんだけど。
elixerの3弦は弱い感じがするのでいつもは3弦緩めていないのですけども......

8.出来た!

以前交換した古い弦を張ってとりあえず形にします。
こんなに作って結局1組しか役に立ちませんでした。
ここまで、5時間か......
もう少し、ネックの角度をつけたい感じはするのですが、まあこの辺でしばらく様子をみます。フレット延長線がサドル部分で1mmほど上がった感じです。
ネック側の二本のボルトの締め具合は微妙で、かなりゆるく締めてあるのですがなんかそれも不安材料ですが今後ネックがどう動くか様子を見て考えます、
ですね。

9.それから....

まだ気になっているのが、ES1ピックアップの音質です。
しばらく弾かないうちに(かな?)高音がえらく強く出るようになってしまい、内臓のプリアンプで調整できるのか、PU部分に問題があるのか悩みは尽きないのです。






2018年9月18日火曜日

アコギ ”Taylor GS” のシム調整(ネックリセット)


1.経緯

 Taylorのギターをオークションで手に入れたのは7、8年前。低音の響きが柔らかく豊かで良い音なのですがもう少し弦高を下げたいところ。
でもサドルはこれ以上削ると急激に鳴らなくなる所まで削っているし、ネックアングルを変えるしか無いか.....と数年間考えていたのでした。
しかし、オークションで入手したこのTaylorは直輸入品らしくシリアル番号を調べると国内のTaylor正規店ではメンテしてもらえない個体です。

あとは、Taylor正規店以外のギター工房へ頼むか。
遠地へギターを送ると色々と問題が多いので、直接持って行けそうな工房に連絡したものの今一つTaylorのネックリセットに付いて認識が一致せずに断念。

やっぱしょーが無いので”自分でネックリセットするか!”という事です。
ネックの延長上、サドル部分で0.5mm上にする、つまりサドルを今より0.5mm高くするとう事を目標にします。
本当は1mm高くしたいところですが、今の設定と大きく変えるのも怖いので0.5mmでいいっかという所なのです。

2.準備

 まずは、情報収集を行います。
とは言ってもWeb上の参考例を探すだけです。TaylorのNTネックはボルト3本で外れますが、インチサイズなので、それ様にレンチと六角レンチを準備します。
3/16の六角レンチ、7/16のソケットレンチを準備します。
ノギスはミツトヨが欲しかったけど、高すぎるのでシンワで妥協して、556吹いて何回も滑らせて少し動きを良くして準備完了。
ドライヤーはTaylorのラベルシールを剥がすときに使います。
シムはサペリの板で厚さは2−2.8mm程度なので、3mm厚のサペリ板を購入しました。

3.ネックを外す

 まず初めにドライヤーでボディ内のTaylorシールを温めて剥がします。案外簡単に剥がれてきます。ただ上端は90度に折り曲げられていてここはなかなか剥がれませんでしたね。


次はネックを外しますが、ナットの締め具合が音に影響を与えるという事を浜松の新岡先生のBLOGで見ていたので、元々どの程度の力でしまっているかをしっかり覚えておきます。
指板部分にの六角ナットは結構な力で締まっていますが、ネックを止めている2本のボルトはかなりの緩さで締まっています。トルクレンチがあるわけでは無いので感覚で覚えます。


それにしても、セットで1000円程度のボックスレンチでは重すぎて感覚っても適当になるよなあ。もっと高いのを買うんだった〜



4.シムを作る

 サペリ板に取り外したシム2種類の外形を写し取って切り出します。
ここで、やはりノコギリが切れないと苦労するなあ、んー刃物は難しい。家にあったノコギリを使ったけど小さなのを買うんだったかな。

シムの厚さを計算してどうやって厚さを出そうか考えたのですが、んー専用の工具があるわけでもなし、やっぱ地道に紙やすりで削る事に決定。
ネックジョイント部のシムは2.7mm程ですが指板側のシムは2mm程なので1mm程度削る必要があります。
これが結構大変でした。
雰囲気的に、シムの片側を0.1mm低くするとブリッジ部分で0.5mm程動く感じで考えました。(実は最初の設計が間違っていたのでやり直しがあるのです T_T)

まず、切る!

次に削って形を整える。


外形が整ったら、厚さです。
これが結構大変でゴム製で紙やすりを巻きつけて使う
やつを購入してきてよく削れる白い紙やすりの40番、60番で削ります。
 これが難しい、平らにならない。
あーベルトタイプのグラインダーが欲しい!


厚さを測って削る、測って削るの繰り返し。
ここでシムの平面を気にする必要があります。
この時は大事な事を分かってなかったのです(T_T)
最後に穴あけです
出来たー、
と思ったらリーマで穴を広げようとして割れた(;_;)シム、
削りすぎて使えないシム(T_T)、なかなか上手くいきません。

それでも何とか削り上げて装着です


5.組み立て

 作ったシムを入れて組み立てです。
ネックを当ててみると、上手くはまりそうです。早速組み上げて弦を張ります。
サドルは新品のTASQを使いました。

鳴らしてみると、ギラーン.....あれ、音が硬い!!
ネックの下の部分とボディの隙間も少し大きい感じがするし。

で、1日目はここで 終了

翌日再度外してシムをチェックします。
ネック側のシムの厚さを間違えていて、逆方向に薄くしてしまった事に気がつく。
なんか、めげながらも再度板から切り出します。

さらにネック側のシムの平面が出ていなかったのでなんか変。
何回ネックを外した事か!
10回くらい外したと思うけど、何とか思ったアングルに落ち着きました。

7.音出し

 で、問題はボルトの締め具合なのです。
指板側の六角レンチのボルトは結構強めに締めました。
問題のネックエンドのボルトです。そこそこ緩めに締めたのですがそれでも強かった様で、少し緩めたら結構いい感じ、でもまだ音が硬くてふくよかさが無い感じです。
もう少し緩めてオッケーとしました。

Taylorのシールも何度剥がした事か、しばらく貼らなければ良いのにすぐ完成した感じになって貼っちゃうんだなあ。


それから、サドルを0.5mm削り1弦12Fで1.8mm程度になりました。

8.課題

 薄いシムの削り方がよく分からず削ったけど、平面が出ていないのは分かっていて、治具というか何か工夫しないと上手く削れないと分かった。

今入っているシムは平面がきちんと出ていないものなのです。

いつか再度チャレンジだな。
しかし何か板にでも貼り付けて平面に置いた紙やすりの上を滑らせて削るのが良いか。
何か良い方法は無いものか。