2016年12月25日日曜日

HJ-311にSkySonic T902を付けてみる

T902取付け


HJ-311にSkySonic T902をつけてサウンド調整。
取り付けとは言っても、サウンドホールに挟むだけ。
マイクはサウンドホールに少し顔が出るくらいで、表板から5mmくらいの所がいい感じ。


 さて、そこで気がついた事が!!

PUを取付けると前からの問題点である6弦3FのGの音が延びなかった件が、
なんと、延びるようになる。
それも、写真とは逆にお尻側に向けて着けた方がより良い感じ。

表板の振動を妨げているのが功を奏している感じ。

このギターは鳴りすぎる表板をブレーシングで制御仕切れていない感じなのであるなあ......(と、分かったふり)

早速録音してみると、
一番上の段がノーマル
真ん中がT902取付けた時、前半はネック側に、後半はブリッジ側に(逆向き)着けたもの。
EとGを交互に弾いている。
明らかにGの波形が変わっている事が分かる。
2段目の右側ではほとんど差が無いくらいに延びる。
あぁ、この位置にPUを着けたいくらいだ。

という事で、重めのPUを着けるとぼんつく音を抑えられる事が分かった。
んー、アンダーサドルPUを入れたいと思っていたのだが、マグを着けるしか無いかな。

一番下は、NeoDを着けてみたものでG音だけ。軽めのNeoDでは今一効果が少ないのか?
ギターの音を妨げるPUが反対に良い効果を出すのか、んー。

数日後、これは間違っている事が分かる.....  続きあります





2016年12月24日土曜日

HJ-311ブレーシング接着?

ブレーシング状態の調査

HEADWAY HJ-311の6弦3Fの音が延びないという事で、ブレーシングに問題があるのではないかとの指摘があり調査実施。

 ギターの中をのぞくための鏡と小さなライトは100均から。
検査用のアンテナ式の鏡と隙間ゲージはDIYショップから。



 弦を外して、鏡を中にいれ、少し大きめの懐中電灯も一緒に中に入れて観察。
 このギターはXXブレーシングとか言うやつで、中央で交差するブレースが2つある。
昔、セリカXXという車があったが、憧れたなあ。

怪しげな所を見つけた!
0.15mmのゲージでチェックしたらお尻側の方に隙間あり。
ただ、完全にはがれている訳ではなく途中まで入るくらいの隙間がある程度。


接着

 ボディー内からミニLEDライトで照らして場所を確認。
この辺に隙間がある感じ。

サウンドホールまで15cmなので、これに合うクランプが欲しい。
DIYショップを探したがそんな深いのは見当たらず。





しょうがないので、木切れを載せて間接的にクランプする事にする。
素人なので、何があるか分からないという前提でサウンドホール周りは厚めの紙で覆う(今回はカレンダーを使いました)。











 買ってあったタイトボンド。2年しか持たないがまだほとんど残ってる。
2015年4月製造のものなので、あと3ヶ月くらいしか使えない。


右側の赤いライトはボディ内へ入れたLEDライト。












スポイトを使って接着部分に着ける計画。
本当はそのためにスクレイパーを買って来たのだが、ボディ奥なので入らず、残念!
結局隙間ゲージ活躍。

スポイトでボンドを塗って、隙間ゲージで押し込む。
ただ、このタイトボンドは10分以内に作業する必要があるらしい






DIYショップにあった最大のクランプは奥行き145mm。木切れを渡してぎりぎり。

ちゃんとしたのが欲しいけれど、二度と行わないかもしれない作業のために準備するのも無駄な気がするので、まあ、間に合わせ。










こんな状態で一晩。
クランプ外して夕方までおいて音だし確認。

弾いてみて比較
弾いてみると、あれ?あまり違わない。
でも少し音が延びた感じもする、が、分からない。

じゃあ、録音。

上から2段目がBefore
上から5段目がAfter
音の大きさは少し違っているけど、少し尾を引く部分が現れた感じがする。
でもまあ、やっぱりあまり変わらなかったという事か。

結論

こんな個性のギターなんだなきっと。
まあ、6弦解放弦以外が少しボンついて延びが無い事意外は結構いい感じなのでしばらくこの状態で行こうと思う。

なんとこの続きがあった...次のBLOGで


2016年12月18日日曜日

HEADWAY HJ-311の調査

HJ-311入手

オークションでHEADWAYのHJ-311を中古で入手しました。8年前のギターとは思えない綺麗なギターですが、新品で買うのとあまり変わらない価格だったのです;_; んー。

ほとんど傷もないくらいの綺麗なHJ−311

弾いてみて、あれれ?? 6弦3FのGの音が延びない。んーどうするか。










まずは気を取り直して早速弦高を下げるためにサドル作成。

まあ綺麗に出来たので良しとする。
ただ相変わらず6弦3Fの音は延びのない音。ただ解放弦はとても良く延びる。

調整への旅


しょうがないのでHEADWAYに連絡して確認してもらう事にし、サドルを元に戻し松本へ発送!
調べてもらったけどデッドポイントではないという事で、弦も関係するとの事で弦を出荷時の物にかえてもらいついでに弦高も下げてもらい調整という事で約一ヶ月ぶりに帰って来ました。
弦はElixerのフォスファーブロンズでした。

面白いのは、サドルの削り方です。1、6弦側をあまり落とさずにRの少ない状態で整形されています。これは1、6弦の響きをなくさないための手法なんでしょうか。
ナットも少し下げてくれました。

調査

帰って来たもののやはり6弦3Fの音はやはり延びません。
ギターの表板は振動しているので残念さがこみ上げて来ます。

インフルエンザにかかってもらったタミフルも今朝で飲みきったし、今一体調は良くない物のせっかくの日曜なので調査開始。

ボディに細かくした紅茶の粉を降りかけて、音を出して振動具合を確かめてみます。

新聞紙を敷いてギターを寝かせ、サウンドホールに入らないように蓋をします。

全体に降りかけました。










E音

6弦の解放弦を繰り返し弾いて茶葉の移動具合を見ます。

結果、あまりはっきりとは出ないけど振動している部分の茶葉は振動しない部分に移動しています。

次に6弦3Fを押さえます。














カポとそこらにあった何かの足で6弦だけ押さえます。


G音


6弦3FのG方が明らかに茶葉の無い部分が広がっています。特に6弦のエンドピン周辺はほとんどありません。
やはり、Gの方がボディは振動しています。それも一部分が特に大きく振動している感じです。

なのに、音は延びないのですね。

ちなみに、余った茶葉は紅茶にして飲みました。でもピーチ味だったんだよなぁ。

録音で比較



波形


上がE (6弦解放)
下がG (6弦3F)
Eは音は大きくないが延びはある。
Gはアタック時に大きな音が出てすぐ消えるのが分かる。


アタック時の周波数分布

E音

82Hzなので倍音が大きく出ているのが分かる。そして500-5k位の領域も結構出ている。





G音

98Hzのピークが一番パワーがある事が分かるが、倍音には元気が無い。





結局どうすれば良いのかは分からずです。

ギターの特性という事であきらめられるかどうかですね。ボディが振動しなくて鳴らないのならギターを弾き込んでいく事で改善するかも?
ですがボディが振動していても音が延びないと言う事は...どうなんだろう?です。

良い解決法があったらぜひぜひ教えてください。

かくしてHJ−311の調査はまだまだ続くのであった.....